本文へスキップ

「言いたいことが言える、聞いてもらえる職場だからこそ、楽しく仕事ができる」 

社員紹介Staff Profile


大学院では有機合成分野で薬剤成分の簡便な合成方法の研究をしていました。 弊社は大学院での研究内容とは全く異なる業種でしたが、自動車の静粛性を目的とした新製品の開発に携わりたいと思い入社しました。 入社してから2022年まで技術部に所属し、新製品の開発業務やお客様からの評価依頼対応や現行製品のフォロー業務などをしていました。 現在は、お客様に提出する品質書類の作成や、社内や海外拠点の新製品や新工程立ち上げの量産承認活動をしています。 量産承認活動とは試作から量産へ移行するために必要な書類やシステム等が出来ているか確認する業務です。 まだ、自分が承認した開発品や新工程は立ち上がっていませんが、立ち上げ後に不具合が起こらないように指摘し、工程を改善していくことにやりがいを感じています。 各部署の専門的知識を合わせることにより、お客様が求める性能の開発品を安定的に製造できる工程を作り上げたいと考えています。



主に自動車に搭載される防音材・高剛性充填材などの設計を行っています。 自動車開発の初期から量産開始まで社内・社外と協力して部品を作り上げ、自分の担当した車両が街中を走っているのを見ると感慨深いものを感じます。 そこに至るまでには社内・社外との密な連携が必要になります。 お客様との打ち合わせで要望を抽出し、CATIAというソフトを使って形状に落とし込み、今度は社内の各部署と打ち合わせて生産しやすい形状へと練り上げていきます。 この過程でいつも感じることは、弊社は部署間のやりとりがしやすいということです。 国内拠点が1箇所に集中しており、わからないことは気軽に直接他部署の方に聞くことができ、非常に仕事がやりやすく感じています。 今後も各部署と連携し、より良い製品をより早くお客様に提案して満足していただけるように努めていきたいと考えています。



現在の部署に配属後、分からないことばかりでしたが先輩と共に1から新製品の生産工程を立上げる案件に参加させてもらいました。 構想段階から量産できるまでの工程整備を教えてもらい、量産までに関係部署や協力会社とどういうやり取りをして、どういう書類を揃えてできるのかを学びました。 現在は、関係部署や協力会社と共に様々な工程整備に関わっています。 その中でわからないことがあれば先輩に相談したり、ときには協力しあって業務に取り組んでいます。 他部署の方とも、仕事で困ったときにはお互いに相談しやすく、とても良い職場環境です。 また有給休暇も取りやすく、業務に余裕があるときは気軽に休みを取り、子供と遊びに行ったり趣味をしたりとプライベートも充実しています。 大学で学んだことと業務内容は異なるため、1から学ぶことがほとんどです。 これまでの経験を生かして異なる観点からアイデアを考え提案し、より良い生産工程の立ち上げに繋げられればいいなと考えています。



技術部では、1から100まで新製品開発に携われる環境があります。 自分で材料を1から調査し、自由に配合検討をしていくことができます。 ラボで良いものができれば、お客様へ直接紹介する機会や実際の生産機で工程を確認し、何度もトライ&エラーを重ねながら、立ち上げまで携われることができます。 実際に自分が携わった材料が採用となったときは、次の開発への活力にもなりました。 自由に配合検討をしていくことができる反面、スケジュール管理が非常に大切になります。 大学時代の研究でもスケジュールを意識しておくと、入社後も必ず役に立つと思います。 私が入社したとき、先輩に上についていただき開発や業務のフォローをしてもらいました。 私も後輩にとって聞きやすく頼りになる先輩を目指していきたいです。



金型をつくり自動車部品が無事に量産されたとき、達成感を感じます。 金型課では生産に使用する射出成形金型の製作・修理を行っており私は主にCADCAM関連の業務とマシニングセンタを使用した加工の業務を行っています。 工具・機械の選定や加工段取りなど、自分で自由に計画を立てているのでさまざまな機械を扱う場面があり、難しい加工に頭を悩ませながらも日々楽しく加工を行っています。 困ったときには上司・先輩が実際に手本を示してくれるので臆せず新しい方法にチャレンジしています。 金属材料や加工の実習など、大学で学んだ内容との繋がりが深く、大学の教科書を見返すこともあり、苦労して金型が完成したときにはすごく達成感があります。 また、自分の携わった車種を友人が購入したと聞いたときにはとてもやりがいを感じました。 今後さらに精度の高い金型が製作できるよう、加工の技術を磨いていきたいです。



現在の仕事内容と致しましては担当車種を持たせて頂き新たな部位への提案活動・立ち上がり済み車種のフォローや改善対応です。 先輩方に相談しやすく問題が起きた際には解決が迅速な為お客様からは「いつも早急な対応でとても助かるよ。」などのお言葉を頂きます。 実際に自分が提案した製品が採用されますと、嬉しくやりがいを感じます。 まだまだ学ぶことが多いですが私にも後輩ができ、先輩方に教えて頂いたことを伝えております。 教えるというのも自分が理解していないと教えられない為、改めて勉強が出来るよい機会を頂いております。 先輩達が今まで築き上げてきた関係があり、お客様からご連絡を頂くことが多いので今後はそれらを引き継いでいきお客様からの困りごとの際に私の名前でご連絡頂けるような営業マンになりたいと思います。 これからも学ぶ姿勢を忘れずあらゆることにチャレンジしていきたいと思います。



2022年7月からアメリカ ミシガン州にあるOROTEX CORPORATIONに赴任しています。 日本では技術部に所属し、まさか自分が海外赴任をするなど考えてもいませんでした。 しかし海外関連の仕事を行ううちに関心が高まり、経営層との面談にて海外関係の話をした結果、赴任が決まりました。 このように経営層に対して自分の思いを伝える機会があり、尚且つ話した内容を現実に繋げることができることは弊社の大きなポイントです。 今までと異なる仕事内容、そして通じない言葉に悪戦苦闘しながら仕事に励んでいます。 現状100%自分の意志を伝えることが難しい中で現地スタッフと同じ方向を向いて仕事が進めることができているときはやりがいを感じますね。 今後の目標としてはUSと日本の架け橋となり、会社の発展に貢献したいと思っています。


バナースペース

イイダ産業株式会社

採用連絡先 総務課人事担当

〒492-8446
愛知県稲沢市目比町一町割770-1

TEL 0587-36-7258
FAX 0587-36-7253